top of page

敬信館合宿が開催されました✨

こんばんは✨はまむぅです☺︎

7/2〜3で今年3回目の敬信館合宿があり。

子ども達が参加し、娘が一年生になった事もあり。私が行っても甘える事はないかな?と初めてボランティアで私も少し仲間入りさせてもらって

普段見れない合宿の様子を見てきました✨


敬信館の合宿は

ご飯を作る事から掃除から

身の回りのことを自分達でやり、

その合間に各自勉強をしたり、

空手の稽古もやり

濃厚な時間を仲間たちと過ごします!


今回の合宿は、緊張からか最初にみんながカチカチだったので、

頑張ってくるねーってお母さんとハグハグして合宿始めるよ!!と館長が言ってくださって。

子ども達とハグをして子ども達が笑顔になって元気注入してからスタートしました♪


今年は3年に1度行われる、

災害にあったときサバイバルな状況になった時にせめてご飯だけでも炊けるようにと。館長の生きていく為の知恵と思いがこめられたアルミ缶を使ってご飯を炊くアルミ缶炊飯をやる年で。


2人1組になってアルミ缶炊飯を行っているのですが、


火がつかなくてなかなか炊けなかったり。

アルミ缶を倒してしまってお米がこぼれてしまったり。

忍耐力とご飯を炊くぞ!!というやり遂げる力が必要で。


匠の技を持つ子は黙々とやっていたり(笑)

火がつかなくて悪戦苦闘するペアや。

火が強すぎてファイヤー❗️🔥ってなってしまうペアもいたり(笑)

なかなか炊けなくて諦めかけてしまったり(笑)

アルミ缶炊飯ひとつでも一人一人の性格が出ていて見ていて楽しかったです😃


ご飯が炊き上がった時の達成感ある笑顔が見れて嬉しい気持ちになりました✨



子ども達が14人集まって。

1泊2日共に過ごして。

料理と掃除を協力して過ごす為。


いろんなハプニングが起きます。笑


そんな中で一人一人が知恵と経験を出し合いながら、時には館長の助言も受けながら過ごしていく為。

それぞれの課題が浮上してくるわけですが。


我が子達も毎回毎回、いろんな課題が出てきます(^^)


子どものうちに。生きていく力も身に付くようにと家庭で一緒に家事をしたり、掃除をしたりもしますが。

家では甘えが出る為。適当にやったり時にはブーブー言いながらする我が子たち。笑


合宿に出て、もう少し家の事やっとけば良かったぁ。。とぼやくので😂


合宿に行く度に、楽しい事も辛い事も含めてたくさん経験して吸収しておいで!と思って送り出しています(笑)


そして、親も我が子の成長の現在地を現実として知る良いきっかけになる為。


合宿に行ってる間ドキドキハラハラしつつも親子でいい経験になります✨



はまむぅ家の子ども達ももれなく

合宿の度に色々課題が浮き彫りになり。😂

家庭での関わり方や、家事を一緒にすることの大切さ子どもの生きる力を育てる為にも館長からCRSを通して教わり。

一歩一歩少しずつ課題をクリアしては

新しい課題にチャレンジしていってます。



空手が出来るから良いわけではなく。

生きていく力やコミュニケーションをとって仲間と共にやり遂げる力も付けようと

敬信館では色んな角度から教えていただける為。


我が子達は合宿の後

〇〇はできるようになったと思うけど、

△△はできなかったから、次は△△を頑張りたい!と合宿を通して自分を振り返るようにもなりました☺︎


館長も一人一人の個性を理解しつつ

いろんな挑戦をさせてくださいます。


子ども達も、出来た❗️の喜びを知っているから、緊張しつつも頑張れるようになったのでありがたいです✨




Comments


特定非営利活動法人 子武志

〒470ー2101 愛知県知多郡東浦町大字森岡字前田13-3

 TEL/FAX 0562-77-2404

kobushi@ma.medias.ne.jp

L_ldu0265y_GW.png
問い合わせは公式LINEまで
​またはチャットまで
bottom of page