子どもの泣き落とし大作戦
- はまむぅ
- 2021年12月4日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年12月10日
こんにちは
はまむぅです
週末の休みは、のんびり起床のはまむぅ家
子ども達も普段学校に保育園に空手にと頑張っていますし、
私も働いてる為、平日は時間との闘いなところもあり
午前中に予定のない土日くらいはゆっくり寝ようねの家庭です
のんびり起きてきた人から朝ごはんを食べて
各自自由に過ごすのですが、
息子(小3)は幼少期からあまり甘いものを食べさせてきてなかったのもあり、
昼ごはんまで特に何か欲しがる事もありませんオヤツも食べますが基本ご飯でお腹を満たしたい子なのでしっかりご飯を食べて規則正しい生活をしています
公園でサッカーしたり
縄跳びして遊んだり虫取りしたりと自分で楽しみを見つけて遊びますが
娘(6歳)は幼少期にぐずったらお菓子で誤魔化してきてしまった事もあり
何かぐずればお菓子がもらえるという成功体験を積み重ねてきてるので
ご飯そこそこにして、好き嫌いのオンパレードであの手この手でお菓子を欲しがる子でした
CRSで子どもの躾の部分での親の在り方を教えていただいてから、
親が子どもの泣き落としに負けとったらあかんやつだったわ
と気付かされ。
娘が泣いて嫌がってご飯を食べない時も
ご飯を食べるとどんないいことがあるか
お菓子ばっかり食べるデメリット
お母さんの想い
をコツコツ伝えて、した方がいい我慢もさせながら(おやつは3時ねと時間を守る練習など)
あとはご飯を一緒に作る経験もして
(お母さん助けて欲しいなー一緒に野菜の皮むきしよーなど)
ご飯の大切さなども伝えていくようにしたら、
好き嫌いしてご飯を残す事が減りお菓子の量も減りました
時々、今でも不意打ちで
今いけるんじゃない?みたいな感じで
お母さん〇〇ちゃんあれが食べたいな
あの、四角くてーチョコがついててー
半分にパキッて割れるあれ
(それってキッ〇〇ットやんって言いたくなる笑)
なんて可愛さ振り絞って罠を仕掛けてきます
ですが、その罠に引っ掛からなくなった母なので
「それはないし、おやつは3時ね。」
の一言で
「はぁーいわかった」となるまでになりました
ちょっとした我慢が、保育園生活にも生かされているようで。
以前はお友達とトラブル起きたら泣いてワガママを通そうとしていたようで先生からたまに報告を受けていましたが
した方がいい我慢を家庭でも出来る様に
話して経験していくことを意識してやったことで
保育園で思い通りにならない事が起きても、
考えて工夫して動けるようになってきたようで
先生たちから
娘ちゃん頑張り屋さんで、〇〇に挑戦してますよ〜
〇〇が出来なくて、泣きそうになってたんですけど、もう一回チャレンジするって頑張れてました
と頑張る姿の報告が増えて
親の在り方でこうも変わるものか…
とびっくりです
泣くから可哀想なのではなくて。
思い通りにならない事を乗り越えられない方が社会に出て苦労するんですよね
保育園もすでに小さな社会ですし…
思い通りにならない事がある中で
どう過ごすか
どう生きるかを親も子育てを通して考えさせられています
子育てって深いいいーーーですね✨
*****************
見学・体験 随時受付中!
◆稽古場所◆
#本部道場 東浦町森岡
#刈谷支部 刈谷南中学校
#大府支部 大府中学校
#阿久比支部 宮津公民館 ふれあいの森
*****************
Comments