楽しい事と厳しい事のバランス
- はまむぅ
- 2022年4月9日
- 読了時間: 2分
こんばんは♪はまむぅです(^^)
今日は土曜日。敬信館は不定期で普段お母さん達がしてくれていることを自分でやる合宿が行われます♫
(自分たちでご飯も作ります♫)
その日は、夕方から刈谷市体育館で稽古!
今日の稽古は空手の稽古の後に
筋肉自慢大会とᕦ(ò_óˇ)ᕤ
グループに分かれてリレーをして楽しみました♫
筋肉自慢大会は…
前回の昇級試験の時に体の柔軟を競う柔らか自慢大会をしたので、
今回は筋力を!という事で筋肉自慢大会をしよう!となっているのですが(^o^)/
え?筋肉自慢って、ボディービルダーみたいなポーズの?!
という話から
それぞれがアピールする大会を今日やろう!!という事になり
自らやる!と立候補?!した男の子達が
それぞれポーズを取りながら、曲に合わせて楽しませてくれました(=´∀`)人(´∀`=)
もちろん例のあの曲をかけましたよ〜♫
稽古終わりに。
館長から敬信館で大切にしてる事は、
楽しい事と辛い事のバランスを大切にしているよ〜!
遊びから湧き上がる気持ちも大切!とお話もあり。
子ども達の笑顔が溢れる稽古となりました!
敬信館のいいところは、
遊ぶ時は思いっきり遊ぶ。
稽古をやる時はやる!!
そのメリハリがあるからこそ、辛いなぁと思う稽古があっても子ども達が楽しいから行きたい‼︎と言える場所なのかな?と思います^_^
館長は子どもと本気で向き合ってくださいます。
時には親も泣けちゃうくらい厳しい注意を受ける事もありますが、
そんな時でも、色んな角度から話してくださり、親子でひとつの事が乗り越えられるヒントを下さいます。
うちも先日。娘があまりにも先輩方に甘えるので
親子で今の在り方だと娘の為にならない!という話をしていただき。
その後、娘にわかるように館長が話してくださったおかげで。
娘も「わたしこのままじゃ嫌な人になるとこだった!」と自分で気づけたようで。
今日の稽古は気持ち切り替えてやれていました。
子育てをしてると、ずっと上がりっぱなしなわけではなく。
上がったり停滞したり。
ちょっと下がったり。子どもの揺れ具合で変わってきます。
親も厳しいだけ甘いだけではいけないんですよね。バランスが大切なんだなぁと。
そんな事をわたしはなかなか気づかず自分で精一杯で見落としてしまいがちなんですが😂
館長はすぐ察知して今こんな感じになってるよーちょっとまずいよーと教えてくださるので、
子どもとの関わり方なども含めて
教わりながら、親子で敬信館で学んでいます。
今日も娘との関わり方の工夫ポイントを教えていただいたので!
これから実践で色々試していこうと思います♪
Comments