塾を頼らなくても 勉強する子になったのはな~んでか😏
- 敬信館 館長
- 2023年9月27日
- 読了時間: 2分
高校生の就職試験、進んでいるようですね。
うちは三男が大学受験で願書提出を終え、
宿泊先の手配、交通手段の決定とチケット購入、と準備は進み、
あとは受験票を待って当日を迎えるのみ。
*三男、全て自力です。
あ、スポンサーは私です。
私は貧乏育ちで勉強は自力でやってきたので、
我が子も当然そのようにできるはずという信念のもと、
長男は
中3の9月から高校受験まで半年間だけ学習塾に通い、
次男、三男は
塾未経験者という
今どきは珍しいのかも知れませんね。
そう、ご存知の方もいると思いますが、
次男、三男は
私立中学受験をし、
中高一貫校出身でして。
二人が通った中学校の過去問が良かったから、そこだけを受験しました。
小学生が真剣に勉強していれば解ける問題(問題集はしっかりやらねばなりませぬ😒)でとても好感が持てるものでした。
対策は親の私が手解きを。
*何をやれば良いかを教えただけで勉強は教えていません。
小学生は勉強だけではなく、いろんなことをやってみると良い時期ですから。
試験問題から、
子どもの成長を大切に考えている学校なんだなという印象でした。
*何処の学校かは、私のインスタから分かるかと。
あと、塾漬けにしてまで私立中学に行かせたいとは考えませんでした。
なので、子どもらには
情報と、そのメリットとデメリットを話しただけで、
子どもらは自分から受験したいと言いました。
もちろん、塾なしが条件で。
で、
自力で何でもやれる子にするには経験が大事❗
という考えで子育てをしてきました。
経験にも
単発的なもの(いろいろ)、継続的なもの(うちでは断然、敬信館空手道)があるので、その両方を
やりたいこと、やった方が良いこと(やりたくないという感情があっても)
の両方を
小さい時から「なぜそうするのか」を説明しながら、
子どもが納得するまで、
私がプレゼンスキルを上げながら(笑)、
ここまで来ました。
頑張ってきて良かった~😊
三男の受験の結果よりも
自分のことを自分でやり、
それが当たり前で、
そして、今では
この母を助けてくれる人間になった
ということが本当に幸せです😆
もちろん、長男、次男は三男以上に大人です。
当たり前ですが(笑)
文武両道、
時代が変わっても基本なんでしょうね。
↑
三男との貴重なツーショット(笑)
Comments